Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
井野セミナー 案内の最近のブログ記事
発表終了とお知らせ
- 2025年9月24日 09:00
- 井野セミナー 案内
中部歯内療法学会の発表が終わりました。
感謝状と・・・
発表の修正なんですが、
発表5日前に知ったMCKファイルの廃盤
藤崎さんが教えてくれた「Micro Shaper」
DP-MS-K0803 K シェーパー ● #08/.03
でいいと思います。
薄井社長から試供品送ってくれるということなので、試しに使ってみたいと思います。
テーパーが1異なることでどのような差が出るかも試してみたいと思います。
穿通に悩んでいた先生も多かったようで、臨床のヒントになれば幸いです。
後、スライドに映したGR(車)の質問もありがとうございました。
歯科医師の先生は車好きが多いなと改めて感じました(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
中部歯内療法学会 全使用動画
- 2025年9月20日 09:00
- 井野セミナー 案内
9月21日に使う動画になります。
当日、前のモニターが見にくいと思いますのでアップしておきます。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
以上が、全動画になります。
毎回お馴染みのスライド作り過ぎ状態になった為、早口でしゃべらせてもらいます(笑)
暇な時間にレジメ70部作りました!(後ろの席になってしまった先生用に錦部さんのブースに置いておきます)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
そろそろスライド完成に
- 2025年9月 9日 09:00
- 井野セミナー 案内
9月21日まで残り2週間
お盆の暇な時間に7~8割作ってそのまま放置
先週の台風でキャンセルが出て空いた時間で、スライド&動画編集を行い抜本的に作り直しました。
(抜去歯貰って来て、動画撮り直しました)
貰って来た歯
良い感じの上顎大臼歯
この歯の難易度は、根管治療の得意・不得意で先生毎に異なると思います。
個人的には細いながらも根管が見えているので5段階評価で難易度は「2」(やや優しい)
ただ、GPの先生だと入り口も石灰化しており、エンド三角の張り出しも大きく「3~4」(普通~やや難しい) になるのではないでしょうか。
ですので、穿通が苦手な先生が根管治療を行うと
このように入り口だけしか処理できません。
大学などで穿通のやり方を教えてくれればいいのですが、歯科医師免許取ったら自分で試行錯誤しなさいというものなので、やり方を知らない先生が処置を行うとこうなってしまいます。
以前セミナーでやっていたやり方でやってみてもらえば、たぶん95%の先生は確実に根尖まで穿通できます。(エンドのセミナーに来る先生はそもそもやる気がある先生というのが実際ですが・・・)
そのぐらい誰でも穿通操作がラクになる方法です。
*ただ、道具を何種類か使うのでお金はかかる(笑)
上記の抜去歯、説明用動画撮りながらでしたが、#10までMB、DB穿通するのに約6分
(説明用の動画撮らなければ2~3分で終わると思います)
何でこんなに簡単そうに出来るのか!?
それは卒後3年目にエンドに目覚め、抜去歯を何百本も練習したから(笑)
で、その練習の結果得られた知見をお話します。
追記:今日の1回法での根管治療+レジンコア+レジン充填
治療時間1時間半(プロテーパーゴールドF1まで拡大)
細い根管に見えても攻め方次第です。
根管治療の原則は上を削れば下に進む、無理して根尖方向に穿通を狙うとレッジを作り返って時間がかかってしまいます。
また、MB2 ニッケルチタン穿通、拡大法もスライドを作り直して
開業時に調べたデーターに合わせて、ここ最近のMB2、MB3のデーターを取ってみました。
客観的に見て第一大臼歯はやっぱりMB2多いですね。
ここ最近、MB2どうやって治療しているか動画で説明したいと思います。
*ただ、この方法GPの先生にはあまりお勧めしません(◎Д○;)
スライド枚数30枚 動画8本
会場のウインク愛知、後ろの方の席は前のモニター殆ど見えませんので、業者展示の錦部さんのブースに後ろの席用でレジメを40~50部ぐらい置いておくので、もし後ろの席になった先生は錦部さんのブースに行ってみてください。(前席でモニターが見える先生は私のパートだけスライドの写真撮ってOKです)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
タイトル「穿通&拡大をスムーズに行うには」
- 2025年8月14日 09:00
- 井野セミナー 案内
9月21日 中部歯内療法学会
ウインク愛知901号室 9時30分受付開始 10時スタート
11:00~11:50 特別講演①
演題「穿通&拡大操作をスムーズに行うには」
井野泰伸
昨日からスライドスタートさせました。
知立研修センターでやっていたものをベースにしようと思い。
スライドを見返すと、ちょっと内容がエンド好きじゃないと難しかったのかな!?
と思う所があり、
内容をもう少し簡単にして、動画を何本か付け加えるように加筆していきます。
知立でセミナーを受けて頂き穿通のやり方をマスター出来た先生にはあまり収穫ないかもしれませんが、
後半にMB2 ニッケルチタン穿通/拡大法のやり方というか動画を付け加えます。
興味のある方は中部歯内療法学会に問い合わせてみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
9月21日【中部歯内療法学会】
- 2025年7月23日 09:00
- 井野セミナー 案内
以前書いたブログ
9月21日に講演させてもらいます。 - EE DENTAL_Blog
すみません、先週メールがあり、発表時間45分ということになりました。
時間が短くなり色々話せなくなったので「穿通&拡大」のことを中心に話そうかなと思います。
根管治療って歯科大学の実習で必ず習う治療なんですが、たぶん大学で穿通の仕方を教えてもらうことはまずないと思います。
ですから、臨床に出た瞬間から我流で試行錯誤する訳です。
ただ、ただでさえ点数の低い分野の治療になりますから、できればやりたくない!勉強代払ってまで何で治療する必要があるのか!?というのが 本音だと思います。
逆に言えば点数が低い分、早く治療を終わらせたい。
根管治療で時間がかかる理由は術者のテクニカルエラー(レッジ)で難易度を上げ、時間を必要とします。
抜髄根管であれば90%ぐらいは穿通は穿通は可能です。
今、私は抜髄であれば4根管ぐらいであれば1回法でほぼ治療を終わらせています。
いつもやっている方法道具を供覧させて頂きたいと思います。
(エビデンスベースではなくテクニックベースの講演になると思います)
今回は以前知立のセミナーで使った最新のスライドの使い回しを多少させてもらいます。
技術は隠すものではなくオープンにするものだと私は思っているので、
穿通の不得意な先生や根管治療勉強中の若い先生は私のやり方をたたき台にして頂ければいいと思います。
マスター出来たら他の先生にも教えてあげてもらえると個人的には「技術継承」ができて嬉しいです。
セミナーを受講された先生からの連絡 - EE DENTAL_Blog
時間があれば前回の勉強会で使った、MB2のニッケルチタン穿通・拡大のスライドも付け足します。
(こちらはアドバンスコースを受講してくれた先生が好きそうなマニアックな方法です)
実際、私のパートは前座なので、迷惑かけない程度でちょちょっとスライド作ってパパっと話して終わろうかなと思っていましたが(笑)
恩師の一人、林先生が「おぉ、井野がしゃべるなら名古屋行こうかな!」と言ってくれたので
手抜きせずにスライド作りたいと思います〆(゚□゚ )
穿通のやり方困っている先生がおられましたら是非聞きに来てください。
日 時:2025年9月21日(日)9:30~16:00 会 場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
ウインク愛知のモニター前だけでかなり小さいので、後ろの先生用に50部ぐらい簡単なレジメ作ります(余力があれば)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
MB2 Ni-Ti穿通・拡大法
今週末の28日土曜日の診療は15時までとさせて頂きます。
同級生の勉強会で20分程度の発表をするように言われており、週末に動画の編集&スライド作成を行いました。
1週間前になってようやくやり始めた(笑)
内容は MB2 Ni-Ti穿通・拡大法
ここ4年ぐらい前から行っている方法になります。
年配の患者さんの石灰化根管 - EE DENTAL_Blog
細い、MB2などハンドKファイルを通すのは大変です。
最近はMB2はハンドファイルを通さずにNi-Tiでいきなり形成してしまいます。
*ハンドも途中で08Kファイルを少しだけ使います。
今回作った動画は最近やった症例
最初入り口は0.1mmのマイクロオープナーを用いても0.1mmぐらいしか入らず引っ掛かりがあるかな!?ぐらいでした。
こういった極細の神経管はハンドファイルの穿通能力(技術)の優劣で、きちんと治療出来る・出来ないが決まってしまいます。
また技術のある先生が穿通・拡大出来てもかなりの労力と時間が必要となります。
Ni-Tiを用いて行うことで、穿通・拡大操作が10分ぐらいに短縮できます。
今回の同級生の勉強会はクローズドセミナーなので、
9月21日の中部歯内療法学会で許可が出たら「MB2 Ni-Ti穿通・拡大法」の発表もさせてもらおうと思っています。(今回のスライドをブラッシュアップして使い回します。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
9月21日に講演させてもらいます。
- 2025年3月25日 09:00
- 井野セミナー 案内
今年は大学時代の同級生のスタディークラブで6月末に20分の発表予定があり、
まぁ、5月ぐらいからネタ探して動けばいいかなと考えています。
また7月の歯内療法学会でテーブルクリニックで久しぶりに発表しようかな!?と考えていたのですが、
先日、Y先生から、「講演やって~!」とメールがあり、
2025年9月21日(日曜日)ウインク愛知で開催される中部歯内療法学会で90分の講演をさせて頂く予定となりました。
メインスピーカーは吉岡隆知先生 私は時間調整・人数調整の為の発表です。
歯内療法学会なのでエンドの話になります。(たぶん)
ただ、今週末開催された中部歯内療法学会の感じだと、何話しても良い自由な感じでした。
そして週末知ったのが、中部歯内療法学会の役員だった・・・(何も知らずに一般会員のように過ごしていたら「働け!」と)
と言うことで、中部歯内療法学会が今年のメインとします。
年に1回発表すればいいというスタンスなので7月の歯内療法学会のテーブルクリニックは無し!
大会が長野県松本市であるので、GRヤリスで会場まで片道3時間30分のドライブと予定変更しました。
*車で行く理由は、松本大学まで電車使った方が時間がかかる。。。(帰りに温泉に入って帰るを計画)
9月の講演ご興味のある先生は募集始まりましたらまたブログで告知しますのでよろしくお願いします。
何話そう・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第10回 エンドハンズオンセミナー終了!
- 2024年3月12日 09:00
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした。
無事最終回セミナー終了出来ました。
今回は前回の反省から、スライドを減らしギリギリ時間内に終わることが出来ました。
朝9時前から18時45分までお疲れさまでした。(休憩時間トータル60分以下)
たぶん、先生方の人生で一番顕微鏡を覗いていた時間が長い1日ではなかったでしょうか。
1日抜髄4本+レジン充填3本
たぶん、日本一ハードなハンズオンセミナーではなかったでしょうか(笑)
丸々2日分の内容を1日でやるセミナーなので参加して頂いてる先生は大変!
前日に、実習についていけるか不安と言われていましたが、
大丈夫、大丈夫1日やれば誰でも出来るようなシステムにしていると話しましたが、
「ね、1日で出来るようになったでしょ!?」
根管治療、特に抜髄は失敗しないように行うやり方は存在します。
(穿通操作含め技術的なことは大学などでは一切教えてくれないけど・・・)
現代の根管治療でテクニックが必要とされるのは穿通までです、その後はシステマチックに根管充填まで終わるシステムが出来上がっています。
今回それをレクチャーさせてもらいましたが、受講した先生は是非マスターして頂き周りの先生に教えて行ってください。
昔と違い技術は隠すものではありません、オープンにすることで教えた先生にも必ず見返りがあります。
(私はそう思います)
参加された先生方、講師、スタッフ、皆疲れ切った所での最後の
3mmの穴からの根管治療+レジンコア+レジン充填+研磨 まで70分
レントゲン
U先生
Y先生
B先生 (すみません、何故かレントゲンの映りが悪かったです)
Y先生
M先生
K先生
S先生
T先生
皆さん綺麗に出来ています。
ニッケルチタンに合わせたガッタパーチャーを使用すればシングルポイントでもこのようにレントゲン上で綺麗に見せれます。
あとは、口腔内でこれを1時間30分で出来るようになってください。
その為には、朝から散々お話した「ミスをしない」です、根管治療を難しくしている第1位は自分のミスです。
エラーをしないように慎重に素早くが必要とされます。
後は当日お話した、ホースの処理の仕方は癖を付けてください。
通常通りの持ち方
これだと、ホースの重みを感じながら作業をしなくてはいけないので
細かな作業には不向きです。後、手に重みを感じる分疲れます。
正解なにぎり方は、
ホースを小指と薬指でつかむ
こうすることで、ホースの重みを感じずに作業できます。
考えてみてください、細かな作業する時に軽い道具が良いですか!?重い道具が使いやすいですか!?
*師匠に教えて頂いた小技です。
私のセミナー最終回に参加して頂いた先生方ありがとうございました!
アンケートもありがとうございました、また色々な感謝のお言葉ありがとうございます(・∀・)
最後に、
北は北海道、南は沖縄まで色々な先生にお会いできて面白かったですし、勉強させて頂きました。
さっき検索していたら、福地先生がブログにしてくれていました。
~歯の根の治療~なるべく小さな穴を開けて、治療する。難しいけど。@愛知県 | 佐世保の歯医者・インプラントなら ふくち歯科 | 佐世保市 (fukuchi-dental.net)
藤崎さんにセミナー業の依頼を受けたのが13年前、当時は顕微鏡を売りたいというメーカー(ペントロン)の依頼でした。
そこから、あっという間の13年でした。
歯科の仕事は楽しいですが、仕事を教えるガラではないので講師業はもういいかな
歯科医師になった時から、親父の様に患者さんに頼ってもらえる歯科医師が理想像だったので
まさか自分が先生方に教える立場になるとは思っておりませんでした。
私も今年で50歳 残りの人生を考えるとこの先の休みは家族との時間を確保して、後は自分のやりたいことをやって行こうと思っています。
*ホント歯科は「趣味=仕事」の先生が多くそういった先生は尊敬します。
帰りがけにブログを見て頂いている先生に
いつやりますか!?と聞かれましたが、全く予定立ててません。
なんなら逃げ切ってしまおうかとも思っています(笑)
愛知学院大学でやるのであれば、演題は自由ということで
県内でも少ない自費専門歯科医院で開業して日々の臨床でやろうと考えています。
*また何か決まったらブログで告知します。
貴重な講師業をさせて頂いた藤崎さん、知立研修センターには感謝、感謝です。
私は今回で最後ですが、この先も知立研修センターをよろしくお願いします!
また、受講して頂いた多くの先生方もありがとうございます。
先生方の日々の臨床のエッセンスになるようなことを教えられていたら幸いです。
13年間本当にありがとうございましたm(_ _ )m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第9回 エンドハンズオンセミナー終了!
- 2024年2月 6日 09:04
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした。
北は北海道、南は沖縄と正に全国中からわざわざ知立に集まって頂きましてありがとうございました。
今回は凄く質問が多くて皆さんのやる気が伝わってきました。
質問が殆どない回もあるのですが、それはそれで講師がラク出来るというメリットもあります(笑)
第9回は顕微鏡を買って数年とか開業してすぐなどのフレッシュな先生が多く
学生時代から私のブログを読んでいた先生もおられ、月日の流れを感じます。
今回も1日マイクロを覗きっ放しで9時前から18時半まで、
たぶん先生方の顕微鏡人生で一番顕微鏡を覗いていたのではないでしょうか!?
抜髄も大臼歯4本(天然歯×2、ブキャナン模型(難易度高目)×2)、根管数で言えば16根管
普段の臨床ではやらないようなハードモード
たぶん、これだけ反復練習すれば手技も身に着いたのではないでしょうか。
セミナー最後は私がスライド枚数を増やしたことでバタバタになってしまい申し訳ありません。
(次回はスライド少し減らします)
最後レントゲンの供覧も出来ずすみませんでした。
以下のレントゲンはセミナー最後にやってもらった75分で抜髄からレジン充填までの実習です。
F先生 根管に追随した根管充填で良い感じだと思います。
入り口も小さく処理できており、あとはこれを口腔内でできるようにトライしてみてください。
最初は3.5mm程度開けるとやりやすいと思います。
「OKです!」
N先生 髄角もしっかり処理出来ていると思います。
エンドの質もレジンのボリュームも言うことないと思います。
A先生 イスムスもきちんと洗えていて綺麗にシーラーが入っています。
歯が短いのでイージケースですね(笑)ただ、一連の流れがきちんと理解し出来ていると思います。
わざわざ沖縄からお疲れさまでした。
T先生 歯が長いので難易度がかなり高目なのですが、
先生はコーンフィットをもう少し正確にやってもらった方がいいですね。
このシステムはコーンフィット通りに根管充填すれば、必ず根尖付近まで根充できるはずですからね。
時間制限があり、焦らしてしまいましたかね(笑)
その他のコア+レジン充填は綺麗に出来ています。
根管治療は1つずつのステップを確実に行うことです。
まさに積み木と同じで下の段の処理が荒いと上に積む積み木はもっと手間がかかります。
根管治療をスムーズに正確に行うには、正しい手技の繰り返しを行う他ありません。
頑張ってください!
W先生 極細根管ですみません私のレシプロの説明が足りてなく折れてしまいました。
極細根管の場合#06など穿通後には引き抜かないように多少、外側ファイルングをしてファイルが少しルーズになってからレシプロをかけてください。
後、無事飛行機飛びましたかね!?(笑)
Y先生 綺麗に出来ていると思います。
しいて言うと、近心の近心の歯髄腔を多少削り過ぎですかね。
露髄した瞬間に一度、5倍速を止め顕微鏡で削った所を観察、どちらの方向に削るか検討し歯髄腔を広げて行ってください。
5倍速での治療はブラインド操作になるので、緻密な治療をしようとするとどうしてもこのようなことが起こりやすいです。
根充は側枝にも入っており、よく洗浄も出来ていると思います。
「OKです!」
実習後なるべくすぐに抜去歯で復習をしてください。
その方が身に着きやすいです。
ブキャナン模型やベンダーが必要な方は事務局までお願いします。
全ての手技を精度よく口腔内で1時間15分ぐらいで行えるのが理想ですね。
根管治療は正確な操作を繰り返すことでエラーも減り治療時間は必ず短くなります。
次回3月10日は最後のエンドハンズオンになります、2018年から知立でセミナーをさせてもらい次で最後かと思うと感慨深いですが、
第0回「顕微鏡レジンハンズオンセミナー」おつかれさまでした! - EE DENTAL_Blog
これで私は日曜は仕事しなくなると思います(笑)
追記:2018年のブログでも日曜日に仕事したくないと言っていますね(笑)どんだけやる気のない講師だよ!と思いますわ。
レジンハンズオンの希望もありましたが、知立研修センターでは色々な講師の先生がレジンセミナーをやっていますので、よろしければそちらの方もよろしくお願いします。
後、1つ言えるのは興味があるセミナーは受けれるうちに受けないとダメですよ!
今回参加して頂いた先生方ありがとうございました。
私も疲れすぎて、家に帰って風呂も入らずすぐに寝ていました(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
明日はラス前エンドハンズオン
- 2024年2月 3日 09:00
- 井野セミナー 案内
いよいよ残り2回となったエンドハンズオン
今日の19:30~ 懇親会があります。
参加して頂ける先生 よろしくお願いします。
明日は9時スタートなので、あまり深酒は避けてくださいね(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
- 購読
- Powerd By