EE DENTAL_Blog
治療出来ないと言われた歯
- 2025年4月26日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは20代男性
歯科医院に行ったら「歯の色が変わっており虫歯かもしれない、ただウチでは治療できない」と言われた。
とのこと
現在、症状などは一切ない。
レントゲン
レジン充填がしてありますが、その下にかなり大きな虫歯がありそうです。
一般的に言えば神経治療になりそうな歯ですが、痛みなど症状は一切ないとのころから覆髄+レジン充填をすることに
ただし、術後痛みが出るようなら後で神経治療の必要があると説明
治療時間:1時間15分
かなり大きな虫歯がありましたが、この歯にはレジンの下にサホライドも塗ってあり、
前の先生はわざと虫歯を残す「シールドレストレーション」をしたかもしれませんが・・・
たまにあるのですが、大人の歯にサホライド塗る!?と毎回思います。
サホライドは銀イオンの力で虫歯の進行抑制をする材料なのですが、デメリットとして歯の色が黒く変色します。
これは1歳、2歳の歯科治療がまだできないような子供に使う材料で、個人的には大人の歯にこの薬品を塗るなら患者さんの了解を得てから行うべきだと思います。
審美的に汚く見えるし、次の歯科医師もまさかサホライドの影響で黒変しているとは思いもよりませんからね。
オペークという下地を隠すレジンを使用し
う蝕検知液を使い虫歯は全て除去しましたが、サホライドによる黒変部を全て削って取ると300%神経は出てしまうので、下の黒変した部分をレジンで何とかごまかしました。
これだったら次に見た歯科医師も「あれ!?おかしい」とは思わないでしょう。
*すみません、充填した部分に気泡があり見えにくいですね。
歯科治療は前の治療の修正も即座に行う必要があり、ホント1本1本がライブです(^。^;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療後のレジン充填
- 2025年4月25日 09:00
- 歯内療法日記
一般的に根管治療後は大きく歯が無くなるので、大きく削って被せ物をすることが多いと思います。
ただ、ケースによってはレジン充填で終わらせることがたまにあります。
今回のケース
奥歯に大きな虫歯ができてしまい、銀歯が外れてしまったようです。
レントゲンを撮ってみると
既に神経は死んでしまい根尖病変が見られます。
患者さんの希望は歯を残してレジンで治したい。
歯科医師的に言うと、残存歯質が少ないのでクラウンにした方が無難なんですが、
まだ遠心にしっかりした歯質があるのでトライ出来ないことは無さそう。
患者さんに歯&レジンがかける可能性があること、大きくかけたらクラウンで治す必要があることを説明し根管治療+レジンコア+レジン充填で治すことにしました。
治療回数2回
レジン充填後
とりあえず行ける所までレジンで行きたいと思います。
近心側の歯質は殆ど無かったので、あまり硬い物を咬まないようにした方がいいかもしれませんね。
全部が全部こんな治療が出来る訳ではありませんが、クラウンにする前にレジンで抑えておくというのも治療の選択肢の1つだと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根の先端まで掃除できない神経管
- 2025年4月23日 09:00
- 歯内療法日記
先週散々偉そうなこと書いてましたが(笑)
「今回は根の先まで穿通出来なかったケース」
神経の治療は0.1mm以下で行う治療で、私が使っている道具の最細は0.06mmと髪の毛と同じぐらいの道具です。
ただ、この0.06mmの道具頻繁に使うか!?と言われれば頻繁には使わずよく使う道具は0.08mmの道具(ファイル)です。
この辺は歯科医師の手の感覚になってしまいますが、細ければ道具は良いというものではなく
私の感覚では、この0.02の差で金属の剛性が極端に失われ、金属に腰がなくなり使いづらくなりますので、私の術式だと0.08mmがあっています。
不思議なもので人って、毎日同じ道具を同じように使っているとその道具の先にも感覚が生まれます。
これらの技術を職人技などいいますが、そこに意識するかどうかで差が出ると思います。
以前ハンズオンセミナーなどさせてもらい多くの先生の技術を見させてもらいましたが、傾向として上手な先生ほど道具の廃棄が少ないです。
第10回 エンドハンズオンセミナー終了! - EE DENTAL_Blog
何故か!?
先に書いたようにファイルの先に感覚を持っている先生ほど、ここから回していい、押していいが分かっているのでファイルに余計なダメージを与えず使うので、道具は長持ちします。
私的には、根管治療の技術力=穿通能力だとある部分思っています。
今回の患者さん50代女性
昔から来院頂いている患者さんで8年ぶりの来院でした。
右上に鈍痛があり、何かかけてきたとのことでレントゲンを撮ると・・・
歯と歯の間の歯茎よりから虫歯が出来中で大きく広がっており、神経も死んでしまい根尖病変が見られます。
普通は抜歯というケースだと思います。
ただ、この状態でも揺れもなく痛みもなく腫れもない ←ココ不思議なんですよね。
またこの歯
昔から虫歯があったようで、2010年にはあったはずの近心頬側根(小さな黄色⇒)が石灰化して閉じてしまっています。
こういうケースはCTで輪切りにして神経管の有無を調べるのですが、CT上でも神経管は閉鎖しているようです。
治療1回目
歯茎下の虫歯を除去しレジンにて隔壁を作り、神経管の掃除
*隔壁:唾液や菌が入らないように囲いを作る
やはりMB根は石灰化しており、入口しか分かりませんでした。
治療2回目 もう一度MB根を超音波で切削し探して見るのですが・・・
ない! CT上でも根尖病変(膿)はないので無理せず開けた所までで根管充填
神経管の探索というのは非常に細かなものになり、一筋縄では行きません。
顕微鏡やCTがあった方が神経管の確認はできますが、根の先まで治療出来るかは術者の腕になります。
また閉じてる神経管(根管)は私は無理にこじ開けません(この辺りは専門医でもバラバラです)
この後、仮歯を入れ半年待ってレントゲンを撮って行きたいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
GWのお知らせ
- 2025年4月22日 09:00
- EEデンタル NEWS
すみません、お休みのアナウンスしていませんでした。
今年のGWのお休みですが、
4月27,28,29、日
5月3,4,5,6日
となります。
よろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
抜歯宣告をされた歯の保存治療
- 2025年4月18日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは50代女性
右上がずっと痛いと伝えていたが、治療してくれずEEデンタルに来院され、根管治療をさせてもらいました。
右上の痛みが取れ落ち着いてくると、次は右下6の歯も痛い
一度ゴールデンウイークに腫れてきてしまい、抗生剤をかかりつけの先生にもらい飲んだが
先生にはこの歯は抜歯しかないと言われている。
ただ、クラウンは最近やり直しを行ったとのこと。
レントゲン
赤丸部分に根尖病変が見られ、黄色丸部分の歯茎下には過去に削られたか、吸収したか、虫歯か!?大きな穴が開いている。
この歯もよく見る、根管治療が殆どされていない歯・・・
先日ブログにさせてもらった歯と同じようにガッタパーチャーが全く見えません。。。
この歯抜いてインプラントにするの!? - EE DENTAL_Blog
ちょっと前に参加させてもらった中部歯内療法で聞いた話、
アメリカは州によっては大臼歯の根管治療はGP(一般歯科医師)には行わせない所も出てきているようです。
以前も第2大臼歯の根管治療はGPは治療しない(出来ない)州があると聞きました。
理由はGPの先生が治療しても失敗が多くやり直し率が高い為、無駄な医療費になっているという凄く合理的な考え。
また、興味深かったのは木ノ本先生のスライドで、世界的にみてGPの先生の成功率はどこの国もさほど差はなくおおよそ60%
つまり根管治療が10万円以上する国も日本のような1万円の国でも差はない。。。
日本人の患者さんは1万円の根管治療でも色々文句言う方がいますが、海外に行って10万支払ってもさほど「質」変わらないという事実
先日来院されたアメリカに住まわれていた患者さんも「アメリカの医療レベルが高いというのは幻想」と私と同じ事言っていました。
これでも日本の保険治療は世界標準の歯科治療(根管治療)をしているということです。
ただ、これもからくりがあってGPの先生でも上手な先生は成功率が90%以上ありますし、下手な先生は成功率が30%程度で平均値が60%という数字だと思います。
脱線はこのぐらいにして、
今回の右下6 治療させてもらうと
黄色丸部分は過去に削り過ぎていたようで、根分岐部にもパフォレーション。。。
このブログで再三書いていますが、歯の寿命を最も縮める因子は歯科医師の治療です。
正直、下手な治療なら受けない方がよっぽど歯にとってはいいと思います。←こういうことを平気で書くので嫌われます(笑)
治療2回目
根管充填+レジンコア+仮歯
*ガッタパーチャー使用 コアはレジンのみ
そこから仮歯で生活してもらい。
6ヵ月予後のレントゲン検診に来てもらいました。
根尖病変は綺麗に治ってきてくれています。
因みに先に治させてもらった右上7
右下に比べると骨の治りの速度は遅いですが、こちらも骨が出来てきており病変は縮小傾向にあります。
帰りがけに患者さんに
「歯はホント大切ですね、痛みがなく咬めるようになったら食べれるようになり少し太ってしまいました」
と言われました。
ホント歯は大切にした方がいいですよ!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経保存活用術
- 2025年4月16日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
今の親御さんの虫歯に対する意識は、ふた昔前に比べるとかなり高く
虫歯なし=当たり前
複数本虫歯=ネグレクト
とも捉えられます。
また虫歯1本作ると非常に落ち込むお母さんもいます。
ただ、安心してください。
歯科医師でも子供に虫歯を作ってしまいます(笑)
しかも複数本。。。
4年前の術前
同級生の小児歯科でレントゲンを撮った際に「虫歯あるよ」と指摘を受ける。。。
個人的には虫歯を見つけるのは結構得意なんですが、
この虫歯、歯と歯の間の歯茎のきわから虫歯が出来ており完全にステルス虫歯
やはりレントゲンを撮らないと虫歯は分からないなと再認識
同級生には、これは井野先生が治療した方がいいと言われ、
メチャクチャ久しぶりに乳歯の虫歯治療をすることにしました。
レントゲンからでも神経付近まで進行しており、「神経を出さないように慎重にやらないとな」思ってスタートすると
ものの1分で露髄(神経が出る)
「あ~、覆髄(神経保護)するか・・・」
セラカルという材料で神経保護を行った後レジン充填
そこから半年して、神経死んでいないかチェックのレントゲンを撮ると
今度は奥から2本目のDにC2・・・
ここでチョコレート禁止令&おやつの回数の制限を発令
前回露髄させてしまったので、今度はエキスカを使いシールドレストレーションで神経保護を行うことに
*シールドレストレーション:虫歯を残したまま詰め物をして虫歯の進行を止める方法
シールドレストレーション
虫歯を残したままレジン充填
6歳でしたが、30分頑張ってくれて麻酔から切削、レジン充填まで動かず全て顕微鏡下で治療できました。
最近になり、咬むと何か痛い時があるとのことで久しぶりにレントゲンを撮り
神経死んでいないかチェック
数日パンなどを咬むと痛かったそうで、レントゲンを撮った日には痛みはない。
どうやら歯の交換期で歯根吸収が起こり症状が出ているようで特に治療は必要無さそうです。
このまま無事に永久歯に移行してくれればと願っております。
すみません、私は小児やっていませんのでこのブログ見て問い合わせされても治療は行えません。
小学校の高学年ぐらいになると治療出来る子は多くなります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯を治す為のセオリーに沿った治療
- 2025年4月15日 09:00
- 歯内療法日記
毎週根管治療(貼薬)している歯が治らない - EE DENTAL_Blog
の続き
大きな根尖病変のあった歯
術後のレントゲンを撮らせてもらいました。
かなり綺麗に治ってくれており、上顎洞底線も綺麗になってきています。
この状態でしたら問題ないでしょう。
毎週毎週、根の治療のしている患者さんがおられましたら、歯内療法専門医の歯科医院に相談された方が解決は早いかもしれませんよ。
根管治療は治す為のセオリーがあり、薬を毎週替える治療というのは過去の方法で科学的アプローチの治療を受けられた方が治る確率は高くなります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
この歯抜いてインプラントにするの!?
- 2025年4月12日 09:00
- 歯内療法日記
今回のケースの患者さん
60代女性 歯茎から膿が出てくるということで根管治療を行い、痛かったがそのままセラミッククブリッジを入れたが、3日後にはまた腫れてきてしまった。
抗生剤を処方されるが収まらず、転院したらその先生に
「ブリッジの歯を抜いてインプラントにする必要がある。反対側の歯も悪いから左下の歯もインプラントにした方がいい」 と言われた。
患者さんの娘さんがEEデンタルの患者さんで、一度豊橋まで行った方がいいと言ってくれてお母さんを紹介して頂きました。
レントゲン
第一大臼歯の遠心根に根尖病変があり、ここが原因になっているようですが、
見るからに過去に2回ほど根管治療しているようですが、根管全く触っていなさそう・・・
ただ、レントゲン上ではオリジナルの根管が見えます。
個人的には、「え~、折れてもいないこんなしっかりした歯抜いちゃうの!?」
はっきり言ってしまえば、ネジ屋さん(インプラント屋)に行けば、「メンドクサイ根管治療なんてやってられるかよ!、悪くなった歯なんて抜いて40万のインプラント入れればヨロシ!」
という感じでしょうね。
私からすると同じ歯科医師ライセンスだけど
*歯を残す歯科医師
*歯を残す気はあまりなく歯を作りたい歯科医師
と表札分けてくれよ と思います。
患者さんには「難しそうだけど、残す治療出来ますよ。」
「と言うか、たぶんこの状況であれば7~8割近くの歯科医師は頑張って歯を残そうと言うと思いますけどね。」と説明
残念ながら、歯科はあまり横の繋がりがないので出来ない先生が出来る先生に患者さんを紹介するなどは口腔外科の親知らずの抜歯ぐらいしかありません。(ホント残念ですが・・・)
歯内療法専門医など存在自体、歯科医師にも認知されていませんし、たぶん信用もされていません(笑)
これが現状なので、根管治療で困った患者さんは自ら歯科医院を探す必要があります。
治療1回目
人工物を取り、隠れた神経管を探索し、徹底的に歯の中を綺麗にする。
治療2回目
腫れや痛みの無いのを確認して根管充填
手づかずの根管でしたが4本の神経管がありました。
昔治療した先生も根管治療苦手だったかもしれません。
根管治療は非常に細かい治療の連続になるので、やはりそこは設備と治療の得意度は大きくもの言う治療分野です。
膿の出る歯でも折れていなければ根管治療出来ることもありますので、抜く前に歯内療法専門医に相談するのも1つですよ。
年に数回歯が残せた患者さんに「他の歯も昔抜く前に相談くればよかった」など言われますが、抜歯基準は先生毎にマチマチなのでA歯科でダメでもB歯科なら保存できることは極々一般的にあります。
今回の患者さん、次回仮歯を入れ経過観察をして行きます。
今回の根管治療が上手く行かなければ、最後は外科的歯内療法で歯の保存を行います(σ・Д・)σ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
古くなってきた修復物
- 2025年4月 9日 09:00
- マニアックレジン
治した人工物は必ず寿命があります。
たまに「何年ぐらいですか!?」など聞かれますが、
私の考えは「一生持つことはないですが、問題が出るまで使ってください」です。
同じ材料を用いても、患者さんの咬む力だったり、扱い方・メンテナンスの仕方、後口の中の質にもより劣化は様々です。
先日来院して頂いた患者さん
2013年にメタルアンレーをレジン充填にて修復しました。
当時のことをよく覚えており、名古屋での会合前に急いで治療し、時間は1時間45分ぐらいかかりました。 (今ならもうちょっと早く詰めれると思います)
現在の口の中
レジンのマージン部に着色が目立つようになってきましたが、機能的には全く問題ありません。
また第2大臼歯と同じような咬耗も見られ、きちんと機能してくれています。
個人的にはこの状態であれば何も触りません、もし大きくかけたなどの問題が出た際に何か治療を考えます。
たまに患者さんで先生に「古いからやり替えを勧められた」などたまに聞きますが、大きな問題さえなければそのままにしておくのも1法ではあります。
積極的な治療はむしろ歯の寿命を短くすることの方が多いですからね(¬з¬)σ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ファイル破折を残したままの根管治療
- 2025年4月 5日 09:00
- 歯内療法日記
歯内療法専門医でも折ってしまうファイル
折ってしまったファイルは出来れば除去したいのですが、これが難易度が高い!
・折れたファイルの位置(根管上部 or 下部)
・折れた破折ファイルが5mm以上かどうか?
・折れたファイルの種類がステンレスファイルか、ニッケルチタンであるかどうか?
・折れたファイルの湾曲・傾き具合
・折れたファイルが顕微鏡下で見えるかどうか?
色々な要素がありますが、ファイル破折除去は意外とデメリットも多く
ファイルを除去する為に健康な歯を大きく削る ⇒ 将来的に歯根破折に繋がる可能性あり
後、削る場所を間違えるとパフォレーションを起こすこともあり
ファイル除去時のオーバーヒート ⇒ 熱を歯周組織に加え過ぎると骨&歯肉が壊死してしまい、歯処か骨や歯肉も大きく無くなります。(極々稀ですけどね)
このファイル破折除去も歯内療法専門医でも全員が上手な訳ではなく
まず顕微鏡がないと取れません、また沢山の高価な器具が必要です。
*破折ファイルの保険点数は150点(1500円)+顕微鏡を使えば+400点(4000円)だそうですが、器材代(消耗品)だけで4万円ぐらいかかりますし、下手すると1回のコストは1万円近くします。
客観的に自分の破折ファイル除去の技術評価をするなら「中の中」つまり普通
自分的にはレントゲンで確認出来れば取りに行きますが、無理しては取りません。。。(はっきり言うと取れないという諦めは早いです。)
患者さん的には「ファイル破折を取らないと治らないんじゃ!?」と思われますが・・・
今回のケース 40代女性患者さん
過去に2回根管治療を行ったが、痛くて咬めない
過去に根管治療中にも腫れてきた為、抗生剤で散らしクラウンまで入れたがまた腫れてきて抗生剤を飲んだ。
今は咬まなくてもジンジンする痛みがあり、担当の先生は抜歯しかないと言う。
何とか残せないかということでEEデンタルへ
近心根に大きな根尖病変+破折ファイル
治療1回目
人工物を除去しましたが、破折ファイルは見えそうで見えません。
近心頬側根と近心舌側根を繋ぐ太めのイスムスがありその部分を徹底的に洗浄
上を大きく削ってファイルを取りに行くか!?という選択になります。
また近心根は以前の治療で大きなレッジも形成されており、攻めれば確実にパフォレーションを作る・・・
歯科治療、特に根管治療は前の先生が作った問題を修正・解決しながらの治療になるので、
1回目より2回目、2回目より3回目の治療の方が難易度が高くなります。
つまり歯を残したければ、早い段階で専門医にかかった方が医原性の問題が少ないので治せる確率は上がります。
治療2回目
ファイル破折を見つけようと少し攻めるも、見つかる気配なし・・・
これはパフォるなと直感的に感じ、徹底的に洗浄をして根管充填することにしました。
レントゲンを見ると、破折ファイルは取れていませんし、他の根管もレッジを大きくしてしまいパフォレーションギリギリ回避
患者さんには仮歯で様子をみさせてもらうことに、
根管充填から3週間
食べた後にジンジンする、頬をおさえると痛い、朝は問題無いが日中にかけて痛みが出てくる。
とのことで、珍しく根管充填後に抗生剤を処方し、次に腫れたら外科的歯内療法で治すと説明。
根管充填から4ヵ月
たまにジンジンするが、普通に咬める日も増えてきている。
あれから腫れはない
とのことで様子をみてもらう。
術後1年
腫れや痛みも無く調子良いとのこと、
病変も縮小しており、骨が出来てきているので外科的歯内療法はとりあえずスキップ
自分に厳しい基準を持った先生なら外科介入すると思いますが、
そこは3流歯内療法専門医(笑)、骨に治癒傾向があり患者さんが不自由なく生活出来ているならOKじゃない!?という考えの元、このケースは経過観察でいいかなと思っています。
今の自分は積極的な治療が歯を残すわけではなく、必要最低限の医療介入こそが歯を長く残す秘訣だと思っているので、歯を残す為にどうすればいいかを主で考えます。
ファイルが膿や痛みの感染源になることはないので、その点は安心してください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By